ヘーベルハウスの外壁塗装と屋上防水工事
株式会社みすずです
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
市原市で外壁塗装工事と屋上防水工事を行ったY様邸を紹介します。

築25年のヘーベルハウスさんの建物です。
外壁材はALCパワーボードで、耐火性・断熱性・耐久性に優れた建材ですが、
防水性が低いため、シーリング工事や塗装工事で外壁材を保護する必要があります。

既存はシート防水で、全体的に大きな劣化は見受けられませんでしたが、
シートのつなぎ目と部分的な補修が必要な状態でした。

足場仮設をして工事スタートです

洗浄作業です
経年による汚れを洗い流します
防水性を高めるためシーリング材を増し打ち施工



材料は、超高耐久のオートンイクシードです。


全ての継ぎ目をシール処理しました

外壁塗料は、ダイヤスーパーセランフレックスです。

外壁下塗り


外壁上塗り2回塗り
ベランダの手摺り笠木の継ぎ目もシール処理を行いました


屋上は、塩ビシート防水の機械固定工法です。


下地処理後、プライマーを塗布し通気マットを張り込みます

外周の入隅、天端に鋼板を取付け


ディスクを取付け、塩ビシートを張り込みます

ディスクヒーター
ディスクと塩ビシートをヒーターの熱で固定させます。

脱気筒設置

ストレーナー設置・端末シール処理
防水工事完成です
ビフォー写真

アフター写真


外壁塗装完成です


Y様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
腐食したバルコニーの修繕工事
- 投稿日:2021年 5月18日
- テーマ:防水工事
株式会社みすずです
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
本日は五井店が担当したました、市原市W様邸のバルコニー修繕工事を紹介します。

ハシゴを掛けて現地確認しました。

真ん中あたりが凹んでいるのが、分かりますか?
いつ床が抜けてもおかしくない状況でした。

ここから修繕工事の様子です。
バルコニーのまわりに足場を設置しました。

床を捲ってみると、腐食がバルコニーの大部分に及んでいました。
木下地に直接ウレタン防水という仕様は弱いですね。

下地を全面的に直しました。

木下地に相性の良いFRP防水

こちらが完成です
これで安心してバルコニーに出ることが出来ます。
A様、ありがとうございました。
コンクリートパネル住宅の防水工事
- 投稿日:2021年 5月14日
- テーマ:防水工事
株式会社みすずです
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
屋上防水とバルコニー防水を行ったM様邸の工事内容を紹介します

プレキャストコンクリート工法の頑丈なお家でした。
こちらの屋上とバルコニー3か所の防水工事を希望されていました。

施工前の屋上です
塗布防水での提案をさせていただきました。

塗布防水をする際に、手摺基礎の処理が重要となります。

昇降階段を取り付けてから工事を始めさせていただきました。
屋上はウレタン密着仕様での施工です。

手摺の根本に排水孔を設けました。
これにより手摺上部から侵入した雨水が防水層を傷めにくくなります。

屋上防水の完成
明るく清潔な印象となりました。

傷みが進行していた東側のバルコニー
樹脂モルタルによる下地調整が必要でした。

通気緩衝シート張り

シートの上にウレタン防水材を流します。

最後にトップコートを塗布してバルコニー防水の完成です。
M様、ありがとうございました。
またご紹介までいただき、感謝申し上げます。