パミール屋根の葺き替え工事
- 投稿日:2017年 12月23日
- テーマ:屋根工事
パミールという屋根材は、1996~2008年まで製造された、 ノンアスベストの化粧スレート材です。 この屋根材には、残念ながらとても悪い特徴があります。 ![]() 一見すると普通のスレート屋根に見えますが...... ![]() 近くで見ると、ミルフィーユのように何層にもわたり、剥がれが発生しています。 ![]() こちらは別のお宅の屋根の様子ですが、 遠目からでも屋根の剥離や剥落を確認することが出来ます。 このように、パミールは 築後10年程度で、屋根材がミルフィーユ上に剥離。風邪などで剥落します。 この場合、塗装工事でのメンテナンスが出来ません。 塗装したとしても、剥離を止めることが出来ないのです。 ![]() 改修方法が葺き替えかカバー工事という大がかりなものとなり、 費用面などでも住まわれる方にとって大きな負担となる屋根材、それがパミールです。 塗装工事を検討されているお客様からご依頼を受け、現地調査をする際、 我々もパミールなどの塗装出来ない屋根材でないことを祈る心境です。 将来的に塗装工事でお手入れを検討している方は、 屋根点検を早めに実施することをおすすめします。 塗装予定が2,3年先でも早めに確認しましょう。 では、実際の施工例を紹介します。 こちらも塗装を検討されていましたが、残念ながらパミールでした。 ![]() まだ、初期の段階でしたが、剥落等の症状が見られました。 お施主様と相談の結果、 今の屋根材(パミール)を剥がして、新たな化粧スレートで葺き替えることになりました。 ![]() 棟などの板金と一緒に、既存のパミールを剥がしていきます。 ![]() アスファルトルーフィングで下葺き。 防水紙のため、屋根全体に隙間なく敷いていきます。 ![]() つづいて、軒先から順に化粧スレートを取り付けます。 ![]() 役物を設置後、取り合い部にコーキングをして、 屋根葺き替え工事の完了です。 新規の屋根材はコロニアル遮熱グラッサを使用しました。 ![]() 屋根葺き替え工事の他に、 傷んでいた破風板の露出部にガルバリウム鋼板を被せたり、 外壁塗装工事、ベランダ防水工事を行いました。 ![]() 足場解体後、完成写真を撮影いたしました。 ![]() 外壁に使用したのは人気のスーパームキコート。 艶のある綺麗な仕上がりです。 みすずでは無料で屋根診断を行っております。 お悩み等ございましたら、お気軽にご相談くださいませ。 |