シミュレーションでサイディング柄を決定
- 投稿日:2018年 2月12日
- テーマ:コラム・豆知識
サイディング張替工事を行うO様と 店舗にて仕様決めを行いました。 サイディングの柄を決めるのに、 一般的な方法はカタログを見て決める方法があります。 カタログの小さな画像から ご自身の家全体に張ったイメージを 膨らませる必要がありますが、 イメージが付かず悩まれる方も多くいらっしゃいます。 リフォーム工房みすずでは、 シミュレーションソフトを用いて、 家全体を張替えたイメージを確認しながら仕様を決められます。 ![]() 実際のシミュレーションの様子です。 ![]() シミュレーションにはこちらの画像を使用しました。 実際に施工する建物の画像です。 ![]() 今回、使うサイディングは ニチハのモエンエクセラード16Vシリーズ。 では、シミュレーション画像を紹介します。 【キアンカV 色:アイリオMGベージュ】 ![]() ↓ ![]() 【コルモストーン調V 色:フォンドMGリーフ アクセント色:フォンドMGダーク】 ![]() ↓ ![]() 【シェードブリック調V 色:コットMGボルド】 ![]() ↓ ![]() 【スプリッツストーン調V 色:アブラMGワイン】 ![]() ↓ ![]() 【マイスターウッド調V 色:イデアルMGキャメル アクセント色:イデアルMGボルドー】 ![]() ↓ ![]() 最終決定したプランがこちらです ↓ 【全体 モナビストーン調V 色:フローMGホワイト】 ![]() 【バルコニーと玄関まわり ポメラストーン調V 色:エアルMGショコラ】 ![]() ↓完成イメージです。 ![]() 色や柄を選ぶとき、 カラーシミュレーションを用いて 家全体の仕上がりイメージを 確認しながら仕様決定すると失敗が少なくなります。 契約後の仕様決定の方法なども 業者選定の際に入れてみてはいかがでしょうか。 確認せずに工事を依頼すると、 色・柄を小さなカタログで決めて、 実際の工事が仕上がるまで心配ということになってしまいます。 リフォーム工房みすずでは、 このカラーシミュレーションを店舗だけでなく、 お客様のご自宅でも出来るサービスを提供しています。 詳しくはお問合せくださいませ。 |
市原市でガス給湯器交換工事を行いました
- 投稿日:2018年 2月12日
- テーマ:リフォーム工事
立春を過ぎ、太陽の日差しが暖かい頃合いとなってきました。 とはいえ、朝晩はまだまだ寒いですよね。 寒い夜に、最高なのはお布団、炬燵、そしてお風呂! ということで、今回は快適なお風呂ライフを支える ガス給湯器の交換工事を紹介します。 2016年の秋に 外装リフォーム工事をご契約いただいた、 市原市にお住まいのOB様、 Y様より「給湯器が壊れた」と相談のお電話がありました。 早速その日にお伺いし、 状況確認後、すぐに給湯器の手配を行いました。 こちらが既存のガス給湯器です。 配管を外して、古い給湯器を撤去します。 新しい給湯器を垂直水平を意識しながら、取り付けていきます。 給湯器が外れないようにしっかりと固定しました。 お取り付けしたのは、ノーリツのエコジョーズになります。 つづいて、浴室、脱衣所、台所のリモコンを交換します。 配線を再利用し、新しいリモコンへ繋ぎ替えました。 新しく連結した配管には、断熱材を巻いていきます。 断熱材を巻くことで配管の凍結防止になるんですよ。 全ての工事が終わったら、正常に作動するか確認をします。 新しくなった給湯器で、ほかほかのお風呂を楽しんでください! みすずでは、外壁や屋根、外構などの 外まわりリフォームだけでなく、 キッチンやトイレ、お風呂等の 水まわりリフォームも行っています! お家のことでお悩みがございましたら、 お気軽にご相談くださいませ! |
瓦棒屋根の葺き替え
- 投稿日:2018年 2月10日
- テーマ:屋根関連記事
千葉市で行っていた 瓦棒葺き屋根の 葺き替え工事が完了しました。 瓦棒葺きとは、 瓦と付くけど「瓦」ではありません。 金属板で屋根を葺く工法の1つです。 縦方向に一定間隔で心木(棒)が入るので、 瓦棒葺きという名称となっています。 この工法は金属板の流れ方向に次ぎ手が無いので、 雨仕舞に優れているとともに 緩勾配屋根にも施工できる特徴があります。 また予算も人気の平葺き屋根に比べると、 安価となる傾向となります。 ![]() 施工前の様子です。 経年により劣化が進行しており、 何らかのお手入れが必要な状況でした。 また過去に増築をしており、雨漏りが発生しておりました。 施工の様子です。 ![]() 既存の瓦棒葺き屋根を剥がしました。 ![]() 12ミリの合板を張って下地を強化しました。 ![]() 雨漏りを防止するために、 アスファルトルーフィングによる下葺き。 取合い部は防水テープなども併用して念入りに作業しました。 ![]() ![]() 唐草や本谷と呼ばれる役物を先に取り付けます。 ![]() 金属屋根本体を取り付けていきます。 厳密には新規屋根材は瓦棒葺きではなく、 『縦ハゼ葺き』と言います。 旧来の瓦棒葺きの弱点である 心木からの給水による劣化です。 この心木を無くし、隣り合う金属板を ハゼという部位で接合する工法となります。 ![]() 最後に棟押さえを取り付けて完成です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 瓦棒葺き屋根の改修は、 リフォーム工房みすずにご相談ください! |